言語学習は記号学習

言語学習と言語習得を円滑にする技法を探る日々

外国語学習と記憶

 英語という学校教科として英語を好きという人は、そう多くないでしょう。

 しかし、英会話として英語を話したいという好奇心を強く持っている人は、日本中に多くいるはずです。

 どうしてこのような誤差が生じるのでしょうか?

 英語を話したくても話せないという人々の間では、古い教育カリキュラムで学習を進める日本の学校方針が何も改変されていないことが問題にあるとされてきました。

 だからどうすればいいか?

ということで、文部科学省も何やら模索を始めているところです。

 私たちが目指したい英語能力は、コミュニケーションを図るために必要な英語知識と会話力です。

 そこで、コミュニケーションを図る英会話をするためには、英語という学校教科が得意で、いくら試験やテストで高得点を取ったとしても、会話をする訓練が必要になります。

 訓練?! 

と表現すると、何やら堅苦しい響きに聞こえますね。もっと単純にいえば、持っている言語知識を利用する(その言葉を使い活用する)能力を鍛える!

という訓練です。(^∇^)

 日本語で例えましょう。

「りんご」を知っているとします。りんごを会話で活用するには、りんごに関連する場面や文脈が状況に組み込まれている必要があります。そして、人が「りんご」という言葉を利用し、意思伝達を試みます。

 次に、場面設定として、テーブルにりんごが置いてあります。とてもお腹がすいた状態なら、あなたはきっとりんごが食べたいはずです。

 幼児であれば「りんご!」の一言でお腹すいたの?食べたいの?好きなの?などと周囲の人が察してくれるでしょう。しかし、大人なら、周囲の人の反応は「りんごがなんですか?」

となる事でしょう。

 よって、りんごにつながる次のフレーズが必要になってきます。

 

 「りんごを食べてもいいですか?」

 「このりんごは、食べられますか?」

 「りんごは誰のものですか?」

 「りんご食べたい!」

 「りんごおいしそう…。」

 その他いろいろ…。

 

など、「りんご」の単語以外の関連フレーズが、会話には必須となるわけです。

 要は、闇雲に単語暗記をしたところで、社会人らしいカッコいい英語でのコミュニケーションはできないと言えます。

 よって、ある単語を一つ暗記したならば、その単語に関連する言葉(コロケーション)を知らなければなりません。

 (他の例で単純に、「ナイフ」と関連する言葉(コロケーション)は、

「切る」「とがっている」「けがする」「刺す」「危ない」などがあげられます。)

 このような、関連ある言葉(コロケーション)を同時に学習することにより、会話のために必要な文章が作成でき、また会話のために必要な訓練の「土台」が出来上がるわけです。(╹◡╹)

 

 そこで言葉を「記憶する作業」です。記憶や暗記となると、皆様英会話学習を断念される…。

(>人<;)

 実は、記憶と暗記は全く別です。記憶は、生活において必要不可欠で有れば忘れないのです。そこで暗記となると、「無理矢理覚えて忘れない努力を毎日する事」になります。

 正直、暗記は疲労をともないますね。(>人<;)

 

 では、記憶です。

記憶は呼び起こせます。

「朝ごはん何食べたかな〜?」

大体の人は、思い出せます。思い出すために何を頭に浮かべましたか?きっと映像です。

 焼き立てホヤホヤの食パンや、コップにつがれた白い牛乳、熱々ご飯がのったお茶碗の光景、味噌汁もお椀につがれて映像化されていましたか?

 まさか、これを思い出すのに、漢字や文字、言葉で思い出した人はいましたか?

 (記憶は映像で思い起こすと、作業が早くなります。因みに、その映像を人に伝えるために言葉が利用されます。これは、記憶とは別の作業方法として区別します。)

 英語という教科を勉強していると、なぜか単語やアルファベットで文字化された言語という記憶を、呼び起こそうと努力します。表記された英語という単語には、色もなく、光もなく、音もなく、なんと無表情な事でしょう!!可愛くない!(>人<;)

 しかし、日本語にした場合、ある程度私たちは既存の知識に頼って、言葉に色、音、感触、視覚等の関連情報を引き出すことが可能です。そうなのです。英語の単語には、既存知識に頼った関連グラフィック化の想像が、とても小さい範囲枠に限られていることに気づきます( ゚д゚)。

 それだけ、日常生活において、英語という単語が生活の中で常用化されていない、身近な環境には使用されていないと言えます。

 では、新型コロナ流行当初に、「クラスター」「ロックダウン」「オーバーシュート」などという、耳慣れない英語がメディアやネットで使用されはじめました。はっきりいうと、日本人である私たちには、わけのわからない言語表記です。これが外来語というものでしょう。当時、私はすぐに意味を知りたくてネット検索にかけました。しかし、コロナウイルスに関連する意味として、その的を得た日本語で意味を教えてくれる検索結果が全く出てきませんでした。

 半年も経った現在では、ようやくその言葉の使い方にも慣れ、日常会話に使用できるほどの既存知識として、私たちの一般常識という既存知識にやっと蓄えられるほど、言葉の汎用度が上がりました。

 そうなんです。生活に必要不可欠で有れば、ちょっと不可解な英単語も、映像やイメージ、環境という情報を経て、言葉は記憶に残るという事なんです。

 

 これが、外国語学習と記憶という基底になり得るのだろうか?

 グラフィック化された映像は、記憶に残りやすい!?

 これを言語学習のある概念とした上で、外国語学習のあり方を模索していく予定です。(^∇^)